研修における基本方針

基本方針

教育理念

保健医療福祉の分野で重要な役割を担う看護職は、多様化する社会のニーズに応えられる質の高い看護サービスが求められている。
茨城県看護協会は、職能団体として、看護の質の向上を目指して看護職の生涯教育を支援する。

教育目的

看護専門職としての力量を充分に発揮し、看護者個々が生涯にわたり自立してキャリア形成できるように支援する。

教育目標

  1. 安全で質の高い看護が提供できる能力を養う。
  2. チーム医療の中で看護の役割が発揮できる能力を養う。
  3. 多様化する社会のニーズに対応できる能力を養う。

教育計画の構成

令和6年度は、ナースセンター事業や訪問看護支援事業等の茨城県より委託されている研修も含め、研修の対象者別で区分するとともに、日本看護協会から示されている研修分類と看護師のクリニカルラダー(看護実践能力習熟段階)を踏まえて教育計画を作成した。
また、以下も実施する。
①復職・進学支援としてカムバック支援セミナーやセカンドキャリア支援研修、准看護師の進学を支援する研修
②職能委員会及び常任委員会による企画研修
③茨城県看護研究学会

看護師のクリニカルラダーの拡張と深化

●看護実践能力について

・看護師として求められる能力のうち、全ての看護師に共通して必要な能力
・看護師の能力の全体像として「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」で示してきた
 能力を拡張し、新たに策定
・「看護実践能力」を構成する4つの能力
    「専門的・倫理的・法的な実践能力」  「臨床実践能力」
    「リーダーシップとマネジメント能力」 「専門性の開発能力」  に拡張
     ※「看護実践能力」は「臨床実践能力」として継続

【看護師個人の学びへの活用】 

  • 「看護職の生涯学習ガイドライン」に基づき学びを進める
  • 看護実践能力のどのような能力を開発・維持・向上するか意識して、学習を選択・実施
  • 看護実践能力に基づく学習項目:看護師が何を学ぶか選択する際の指標
  • 看護実践能力習熟段階:看護師が学ぶ内容を選択する際の能力の開発・到達の状況確認の指標

【組織における人材育成の活用】

  • 自組織の求める人材像や人材育成の戦略の検討時に活用
  • 看護師自身の学びの計画と、自組織の人材育成の方向性をすり合わせるときに活用

●看護実践能力習熟段階(日本看護協会版)

 この「看護実践能力習熟段階(日本看護協会版)」に準じて受講レベルの設定をしています。

レベルレベル毎の定義
新人基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する
標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する
ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する
幅広い視野で予測的判断をもち看護を実践する
より複雑な状況において、ケアの受け手にとっての最適な手段を選択しQOLを高めるための看護を実践する

●病院看護管理者のマネジメントラダー(日本看護協会版)

病院看護管理者が地域まで視野を広げた看護管理を実践するために必要とされる能力を目標として可視化したもの であるとともに、病院看護管理者の計画的かつ段階的な育成のための指標を示しています。  

レベル定義
M-Ⅰ自部署の看護管理者とともに看護管理を実践できる
M-Ⅱ自部署の看護管理を実践できる
M-Ⅲトップマネジメントを担う一員として看護実践できる
M-Ⅳ病院全体の管理・運営に参画するとともに地域まで視野を広げた看護管理を実践できる

●CLoCMiPの段階設定

CLoCMiPは、4つのコア・コンピテンシー(※)をベースにレベル毎に到達目標が設定されています。
本教育計画におけるCLoCMiPに基づく研修については、CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための必須研修やステップアップのための研修、アドバンス助産師対象の研修を提示しています。
※コア・コンピテンシー:「倫理的感応力」「マタニティケア能力」「専門的自律能力」「ウィメンズヘルスケア能力」

レベル 到 達 目 標
新人1.指示・手順・ガイドに従い、安全確実に助産ケアができる
1.健康生活支援の援助のための知識・技術・態度を身につけ、安全確実に助産ケアができる
2.助産外来・院内助産について、その業務内容を理解できる
3.ハイリスク事例についての病態と対処が理解できる
1.助産過程を踏まえ個別的なケアができる
2.支援を受けながら、助産外来においてケアが提供できる
3.先輩助産師とともに、院内助産におけるケアを担当できる
4.ローリスク/ハイリスクの判別および初期介入ができる
1.入院期間を通して、責任をもって妊産褥婦・新生児の助産ケアを実践できる
2.助産外来において、個別性を考慮したケアを自律して提供できる
3.助産外来において、指導的な役割を実践できる
4.院内助産において、自律してケアを提供できる
5.ハイリスクへの移行を早期に発見し対処できる
1.創造的な助産実践ができる
2.助産外来において、指導的な役割を実践できる
3.院内助産において、指導的な役割を実践できる
4.ローリスク/ハイリスク事例において、スタッフに対して教育的なかかわりができる